「男山」の名のお酒は、全国で見られます。その名が使われたのは、現在の兵庫県伊丹市の蔵元が、江戸時代(寛文年間)に現在の京都府八幡市にある男山(標高142.5m)から名前を付けたのが初めということです。京都の男山の山上には、岩清水八幡宮(旧称・男山八幡宮)があり、日本三大八幡宮の一社となっています。
「男山」は、徳川将軍家の御膳酒となり、浮世絵にも登場するなど、江戸で代表する人気の銘柄となりました。赤穂義士が討ち入り後に「男山」の酒樽からお酒を飲んでいる絵も残っています。
こうして江戸で人気の「男山」の名が、全国に広がっていったようです。伊丹の蔵元は、明治に入って廃業となりましたが、北海道の「男山」がその本家を受継いでいるそうです。
|