![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■歴史の古い酒蔵
現在、営業している古い酒蔵の上位5番です。茨城県が1位、2位というのが、新鮮な発見でした。 この順位を調べるには、山路酒造さんのお世話になりました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ひやおろし
火入れ(加熱殺菌)をして貯蔵された清酒が、夏を越して秋に生詰で出荷されるのが「ひやおろし」です。夏の間に熟成された深い味わいを楽しむことができます。 ラベルにも「ひやおろし」用に秋らしいデザインのものが見られます。味わいとともに、日本酒の季節感を感じられます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■日本で最初の一升瓶
兵庫県明石市の江井ヶ嶋酒造が、明治32年に自社で一升瓶の製瓶工場を作り、33年に一升瓶入りのお酒の販売を始めたそうです。そのときの銘柄は、「日本魂」でした。残念ながら当初のラベルは残っておらず、どのようなデザインだったかは不明だそうです。この一升瓶での販売をきっかけに、お酒の販売方法が、量り売りから瓶の時代へと変わっていきました。 江井ヶ嶋酒造 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■一番使われている漢字
銘柄名に一番多く使用されている漢字は、「山」です。後は、「鶴」「大」「白」「泉」「金」「花」「菊」あたりが多く使われています。どの漢字を見ても、すぐ銘柄名が頭に浮かんできます。「山」を使った銘柄の数は、他の漢字を大きく引き離しているので間違いないと思います。 「正宗」も多く見られる銘柄です。灘の櫻正宗が、最初に「正宗」を樽印として使用したそうです。経典の『臨済正宗」の「正宗」の音が「清酒」に通じることで使われ、その後、「マサムネ」と一般に呼ばれるようになり、全国各地で「正宗」の銘柄が見られるようになったそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■肩のラベル
日本酒のラベルを集め始めた頃、ラベルは、瓶の肩のラベルと本体のとで2枚1組で必ず集めるように教わりました。肩は、本体のラベルに合わせた形や色がデザインされ、対で一つの作品になっています。写真を見ても、対のほうが収まりが良いようです。肩の部分の形だけに注目しても十分楽しむことができます。同じものはありません。見たところ同じようですが、それぞれ個性のある形になっています。中には、鳥や扇の形なども見つけられます。「伏見のラベル集」を見ていただければ、その楽しさがわかっていただけると思います。 最近のラベルは、一升瓶でも本体だけのラベルのお酒が増えてきました。できれば肩のラベルにもこだわった新しいお酒を発表していただきたいものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■蔵元の数
清酒の平成20酒造年度の製造業者数は、1,616となっています。前年度より29減少しました。そのうち、清酒を醸造した場数は1,329場で、前年度より24場減少しました。廃業によって各蔵元に受け継がれてきた技術や味が途絶えてしまうのは、寂しいことです。 日本酒の楽しみの一つは、蔵元の数だけ味の違いを感じられることです。初めてのお酒の封を切る時の緊張と期待感は、格別です。特に、まったく知らなかった銘柄が、予想以上のおいしさだった時は、それが低価格であったら宝物を見つけたような気分です。 蔵元の数だけ、まだまだ楽しみは続きます。日本酒にとって良い環境に変わることを、願っています。 (数字は、国税庁の資料を参考にしました。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■楕円形の小さなラベル
清酒の瓶には本体のラベルと肩ラベルのほかに、楕円形の小さなラベルも見られます。以前は、一級酒、二級酒などと日本酒の級別が表示されていましたが、今は、特定名称酒の表示や各蔵元の独自の格付けなどの表示となっています。尚、清酒の級別廃止は、1992年(平成4年)に行われました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■左右逆転
茨城県石岡酒造の「白鹿」です。特徴のあるひげ文字が中央に配置されていますが、文字の方向に注目です。左の写真(昭和59年製造)と比べると、文字方向が左右逆転しています。小さな発見ですが、こういう変化を探すのもラベル収集の楽しみの一つです。今回のお酒は、法事の引き出物としていただきました。糖類・酸味料添加のお酒で、こういう機会でもなければ手に入らない貴重なお酒ともいえます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■よく似たデザイン
広島県西条駅周辺には8軒の蔵元が集まっていて、レンガ造りの煙突を目標にしながら徒歩で蔵元見学を楽しむことができます。このうち4つの蔵のお酒のラベルがよく似たデザインで、注目しました。 どのラベルも富士山を背景に鶴が描かれ、四角の窓に銘柄名が入るというものです。ラベルの日本画でも競い合っていたかのようです。作者名もあるので、絵としても立派な作品なのだと想像できます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||